絵本といっしょに ~ちょびっとクラブ~

絵本をこよなく愛するメンバーによる、良質な絵本を楽しむクラブです。メンバーのひとり、Kの日々思うこと。

読みかたりの動画配信について

ここ3ヶ月ほどちょびっとクラブのおはなし会は休止していますが、その間、「オンラインちょびっとクラブ」をやろうとか、読みかたりの動画配信をやろうという意見はなく、メンバー誰もやるつもりはありません。

代わりに、今までのように各回のテーマに合わせてSNSのグループで定期的に絵本紹介をしたり、絵本関連の面白い記事を見つけたらシェアしたりということをしています。

 

なぜ、オンラインや動画配信をしないのか。

それは、活動の主旨にそぐわないからです。

幼児向けの手遊びや読みかたりはライブでやることに意義があります。

 

15年ほど前に、アメリカの小児科学会の提言を受けて、国内の小児科学会でも乳幼児へのテレビ視聴を制限した方が良いという発表がなされたことをご存知の方も多いと思います。

これについては未だ慎重な議論が繰り広げられているようですが、専門家の意見を待たずとも、私たちは経験的に次のような問題に気付いているのではないでしょうか。

すなわち、長時間発光する画面を見続けるという、自然界にはない体験、双方向のやり取りではない、一方通行の発信のみというコミュニケーション上極めて不自然な方法などです。

これらが人生経験の浅い乳幼児へ与える影響を危惧することは、動物の一種としての人間にとって、自然な感覚ではないかと思います。

 

読みかたりの動画を乳幼児に見せるということは、このテレビの前に子どもを据え付けておくこととほとんど変わりない行為だと私は思います。

物質としての絵本が持つ立体感を感じられない、発光する平面を眺めながら、スピーカーを通した声で物語を聞く。しかも、自分の「読む」ペースとは関係なしに進んでいく。

およそライブでの読みかたりとはかけ離れたものです。

 

ライブでの読みかたりでは、子どもたちは読み手や絵本との距離を、立体的に目視することができます。その上で、どの位置に座ればこの時間を有意義に楽しむことができるか、自分で距離を考えて場所を選ぶことができます。

絵本が始まると、読み手は聞き手の様子を見ながら、聞き手のペースで読み進めていきます。そこで、聞き手の子どもたちは笑顔や発見したという静かなアクションや、疑問の表情など、絵本や読み手に働きかけながら絵本の中に入っていくことができます。そして、時々、読み手からそれらの反応に対する返答を受けることもできます。

絵本の画面は発光しないので目に負担をかけず、語られる声もスピーカーを通さないので耳に優しく響きます。

動画配信での読みかたりと、ライブでの読みかたりは全く別物なのです。

 

それでは、オンラインでの手遊びや読みかたりではどうでしょうか?

一方通行のコミュニケーションから双方向へという点では、動画配信のデメリットをカバーしていますが、ただ、それだけのことです。

わざわざ私たちが画面の前で手遊びや読みかたりをせずとも、子どもと触れ合える距離にいる人が、子どもと向い合わせで手遊びをしたり、そばで絵本を読んだりした方がずっといいのです。

 

ですから、私たちは、この直接会えない期間、絵本の紹介や子育てに役立つ情報の発信はしても、オンラインでの読みかたりや動画配信はしないのです。

 

読みかたりの動画は、大人が利用する場合に限っては有効だと思います。基本的に読みかたりは音声訳や朗読ではありませんので、正確なアクセントやイントネーションにこだわる必要は全くありません。しかし、絵本を声に出して読んだことがなく、どうやれば良いのか全く自信がない、という人が動画を見ると、読みの参考になるかもしれません。

ただし、中には聞き手のことを考慮していないひどいものがありますから、せっかくならアナウンサーによるものなどの基本的な読みがしっかりとしたものが良いでしょう。(ちなみに、許諾なく読みかたりの動画配信をすることは、著作権法上の公衆送信権侵害に該当しますので、無許可の動画にご注意ください。)

 

この記事を読まれる方にとっては「常識」かもしれませんが、プロのアナウンサーや今まで会ったこともない読みかたりの人の読むライブの読みかたりよりも、普段子どものそばにいる大人からの読みかたりの方がずっと良いのです。なおのこと画面越しの読みかたりを見せる必要は全くありません。

お近くに読みかたりの配信動画を躊躇なく子どもに見せている方がいたら、さりげなくそのことを知らせていただけると嬉しいです。